11時スタートになったのを知らず、
10時半ごろ行って、待ち時間が出来てしまいました。
手芸屋さんの周りをうろうろすることもなかったので
開始時間まで少しうろうろすることにしました。
すると、レモンイエローのトップスがセールで
1000円に!
実は、そのトップスと同じようなもので
欲しいものがあったのですが、
お値段は20倍強❗️
1000円で手に入るならこれで十分だわ、
と喜び勇んで買って帰りました。
待ち時間が出来たおかげ~なんて思って
さっそく家で着てみると・・・
あ、、、、💦
お腹の部分がもたついて、超出っ腹に見える💦
ラインがいまいちすぎて超残念。
私が欲しいと思っていた、それと似た形の
トップスは多分ラインはきれいなはず。
まだ試着はしていませんが、
他のアイテムを知っているので、
期待は裏切らないはず。
勉強でした。
安物買いの銭失い・・・
やっぱり、高いのには理由がある。
安いのにも理由がある。
安くて良いものもある。
それは見る目があってこそ。
私はまだまだ見る目がありませんが、
縫製の仕事をしていた母が洋服を選ぶとき
よく言ってたのを思い出します。
「仕立てを見るのよ」
どうしたら、仕立てがわかる?
「裏を見る」(母)
裏を見てもその時はわかりませんでしたが、
今は以前よりはだいぶわかるように
なってきました。
後は着た時のライン、シルエット。
少々お高くて沢山買えなくても、
頑張って質の良いものを買わなきゃダメだわ・・・
わかっていたはずなのに。
ラインがきれいな服は、
本当にほれぼれするほど
どこから見てもきれい。
これが技術であり、素材であり、
お値段なんですよね。
そんなブランドが今お気に入りの
今の資金繰りでは、ホイホイと
買えるものではありません。
しかし、kayme以外の服は着たくない、
状態です。
kaymeはスタイリストの黒田あかねさんに
紹介されて知りました。黒田さんが
教えてくれなければ、ケイマーになって
いませんでした。
黒田さん、感謝してま~す!!
今ある服とすこーしずつ
入れ替えていけたらいいなあなんて、
「待つ」楽しみを味わいながら
計画を立てているところ。
計画をたてるといえば、試着だけして
似合うパターンを把握し、そのパターンの
中で計画をたてようと、ふらっと実店舗に
入りました。
その行為は実に危険⚠️
ということを学びました。
買える状況整ってから行かないと
行きはよいよい、帰りは怖い
ことになるのです。
もうしません、もうしません💦
(でも、後悔は全くありません)
ただし、コロナによる自粛体制が
長引けば、計画も絵にかいた餅に。
でもkaymeは、眺めてるだけで、
ハッピーになるので
買えても買えなくても良しとしましょう✨
実店舗にさえ足を踏み入れなければ
大丈夫だから。