梅の季節です。
毎年、雨しとしとの梅雨に入ると
文字通り「梅」が店頭に並びます。
うちでは、
梅酒、梅シロップ、梅ジュース、梅サワー
いくつか梅製品を作りましたが、
飲料系はあっという間に飲み干してしまい
あっけなさすぎて虚しいので
今はもっぱら梅干しのみ。
もう梅干を作るようになって
何年になるでしょうか。
いつから始めたか、
よく思い出せませんが
少なくとも6年は漬けて
いるでしょうか。
世に出回っている
旨味(添加物たくさん)のついた舌に
美味しい梅の作り方を
生協の冊子で知り、
本来の保存食としての
梅干しを自らの手で
作ってみたいと思ったのが
きっかけでした。
さて、袋詰めされた梅が
届いたので、まずはすぐ
袋から出し、
梅が熟するまで
写真のように追熟させます。
(ただ置いてるだけ)
もう、家じゅう梅のあま~い香りに
包まれて最高に幸せです。
とはいえ、1度に漬ける量は
4kgと少な目。
広いスペースがあれば、10kgくらい
漬けたいものです。
そういえば
職場の男性は、
亡くなったお父様からの引継で
毎年30㎏漬けるのだとか。
(家が広くないと無理)
さて、うちに来た
南高梅たち、
もう少しだけ
追熟させたら
作業を始めましょうか。
もう、着手してよさそうですが、
欲張ってもう少しだけ待ちましょう。