わたしはわたしのピースを

LA PiEZA

カラダ・食

スマホ曲線

投稿日:2017年2月5日 更新日:

駅のホームでふと頭を起こしたら

このような光景が目に飛び込んできました。

ほぼ同じ角度、同じ曲線!

ここでは敢えて

「スマホ曲線」と呼びます。

 

私も頭を起こす前はこの姿勢

スマホ曲線でした。

自分では見えないものは、

人が見せてくれるものです。

 

最近、子供の整体通いが

増えていると、いつぞや話題になりました。

子供のゲームやスマホで

身体の歪み、首方の凝りが

増えているそうなんです。

身体を思いっきり動かして

筋肉を強め、身体を作っていく時期に

このような大人たちと同じ姿勢を

長時間保つわけですから、

歪みや凝りが生じても不思議では

ありません。

 

私もガラ系携帯からスマホに

変えてまだ1年足らずですが、

切り替えた時は、首肩と目が

死ぬかと思いました。

それだけ目は膨大な情報量を

処理し、首肩は長時間の負担

相当部分的に酷使していると

思います。

それに姿勢が悪いと

内臓にも負担をかけると

言うではありませんか。

内臓機能を低下させないためにも

姿勢は気をつけたいところ。

 

また、電車の中でも、

改めて見渡すと、ほぼ全員

スマホ・携帯を見ているか

寝ているか、本を読んでいるか。

昨日の車内割合は9割がた

スマホ・携帯の人たちでした。

漏れなく私もそこに属しているか

(あ、でも寝ている方が多いかな・・・)

 

整体師さんや専門家の方には

こういうストレッチや体操がイイよ

って言ってほしいネタです。

スマホ曲線 姿勢 首肩コリ

それにしても、この曲線いちばん

負担かかっているのは、

首なんでしょうね。

「首だ~~!!」

 

移動時間中はスマホ、

移動中も歩きスマホ(いけないんだー)

会社や仕事場ではPC操作

 

一日の大半はあの曲線状態、

な人が多い、増えているのでしょうか。

 

15分に1回は、顔を上げ

身体をそらせて、肩を回し

ちょっとでも身体を動かす。

 

・・・と思っても、ついつい集中

しすぎてしまい、30秒もかからない

身体を動かす動作をやらない自分の

ためにも、あの曲線を描きました。

 

深呼吸と、10秒ストレッチ。

15分に1回★★★

-カラダ・食
-, , , , ,

Copyright© LA PiEZA , 2023 All Rights Reserved.