ずっと痛かった右外腿の痛みが
最近消えました!
フラメンコ再開に伴い
右腿の外側に痛みが出るようになったのが
1年前。
原因は
✔ 股関節の硬さ
✔ 骨盤の歪み(→足の長さが結構違う)
✔ 外側重心(使い方の癖)
などなど、複数の要因が重なって
フラメンコの練習をきっかけに、
癖が集中的に出て、痛みという形で
現れてくれたのだと思います。
週1で通っていた整体ですが
どれくらい通えばいいのかな・・・と
先が見えないゴールに気が遠くなる
ばかりでした。
定期的に通えず、2~3週空けると、
途端に固まり
しわ寄せを元に戻すのが大変だったこと。
しわ寄せを元に戻すとは、
通院頻度が週1より増えるということ。
しかし、地道にケアするしかないので
毎週の通院を守りつつ、自己ケアを強化。
1年かかりましたが、あの痛みが今
消えている!というのは、
奇跡☆彡
そして、通院に加えて行った
自己ケアについてですが、
実はものすごく簡単なことで
それはあることを「意識する」
だけ。以上。
痛みが出たお陰で
自分の癖を知ることが出来ました。
歩き方、立ち方、あらゆる生活動作の中で
私は外側重心であることに気づいたのです。
そこで、外側重心から内側重心になるよう
意識をするように。
これは、フラメンコの先生が
繰り返しポイントを指摘して
下さったお陰です。
そのポイントとは、
「腹筋!」
「内腿もを付けて!」
「お尻とお尻をくっつける!」
この3点。
私、キッチンに立ってる時
気が付くと ばば~っとお尻が
開いています。で、はっとして
お尻とお尻をくっつける!
お尻で1万円札を1枚挟んでいるイメージ。
すると、ばば~っと開いていたお尻が
しまり、腹筋の奥にぐっと意識が移り
姿勢が変わります。すると外側重心から
重心の位置が内側方向へ移ったような
「感じ」がします。
本当に重心が移っているかどうかは別として
重心の位置が「変わった!」ような感覚に
手ごたえを感じると嬉しくて。
そういった、目に見えない世界
目に見えない「意識」頻度を
増やしてみました。
もちろん、ストレッチや柔軟も
思い出したらやる、のも
合わせ技です。
私、ホントに固まりやすいので💦
そして驚くべきは
フラメンコの足を練習すると
練習する前より後の方が、
骨盤周り、股関節周りの感じが
整った感じがすること。
以前は練習するほど、
外側が痛くなっていたのに
今は練習するほど、
整った感が・・・
「これって、重心が移ってるってこと?」
外側重心の時は、電車でも空いたところに
すぐ座りたくなるものでしたが、
内側重心になると、立ってても平気かも、
と思えるようになるんですね。
もちろん開いてれば座りますが(笑)。
でも「すぐ座りたくなる衝動」
「疲れたな」という感覚が
減っているのが嬉しいです。
フラメンコのレッスンは週1回
しかも1時間半。そのうち集中して行う
足の練習は多くて15分。
一方、残りの時間は、歩いたり立ったり、
自分の姿勢で作られている時間。
自分が作ってる時間は週単位で考えると
(24時間ー7時間(睡眠時間))×7日ー15分
=7,140分ー15分
=7,125分!!!
自分が作っている姿勢:週1の足の練習
=475:1
実に週1の足の練習時間なんて
ほんの
1/476
を取ってる時間は
475倍。
週でこれですから、1か月、
1年で積み重ねられる量は
かるく想像を超えます。
四六時中意識は出来ないとしても、
意識しようとしたら475倍の
効果が得られる計算です。
「お尻とお尻をくっつけて!」
これ、私の中ですごく大事。
だらしない骨盤を
しまりある骨盤になるよう
ちょっと意識するだけで
ぐっと腹筋の奥が引き締まり、
姿勢と歩く時の重心が
変わる感覚。
嬉しいことに、通院が週1だったのが
次から10日に1回になります。
目指すは2週間に1回。
元に戻らないように、
自己ケア
強化したいと思います!!
嬉しい~~~♥♥♥