自分には縁がないなぁ
なんて決めつけていたパリージョ
(フラメンコ用カスタネット)
パリージョを毎回のレッスンに取り入れている
お教室は今まで経験してこなかったこともあり
パリージョは自分に縁がないと思っていました。
が、、、
今、パリージョ必須の曲を
仕込んでいます💦
仕込むだけならまだしも、
それでミニコンサート(小さな発表会)に
出ようとしている★
パリージョは出来れば避けたい、
でもその曲しか仕込めない。
ならば、
「パリージョなしもありですか?」
と打診。結果「パリージョなし」は
なしでした💦
でもって、ミニコンサートは複数の群舞ではなく
二人(パレハ!?)なので、パリージョのボロは
目立つ。でもソロではないから、
相棒がカバーしてくれる(💛甘え💛)。
2人で練習すると、大人数のレッスンと違い
自分のパリージョのボロがこれまた
よく聞こえるんですね。
でも、だからこそ良い。
今はとても「出来てる」レベルでは
全然ありませんが
パリージョには縁がないと諦めていたころより
パリージョが手になじんで来た感が
ほんの少し💛出てきて
何気に嬉しい。
今はスピード仕込み中で、踊り込むレベル
にまで行っていませんが、踊りこみ、
追い込み時期になれば、もっともっと
パリージョが好きになっているかなあ💛
パリージョといえば小物
小物と言えば、これまでマントンを少々
手掛けたことがあります。
マントンも最初全然興味がなくて
でも、追加で参加できる踊りが
マントンを使う曲しかなく、
「マントンか・・・仕方ないなあ」
なんてところから始めました。
それが途中、
ああやっぱりマントン好きじゃないかも
辞めたいかも~~~と投げ出しそうになり。
真剣にリタイアを考えた。
でも、そういうわけにはいかなかった。
最初からみんなと一斉に始めていたら、
リタイアもありだけど、
途中から飛び込むように参加し、
先輩が遅れをとっていた分を個人的に
教えてくれたため
やっぱり無理ですと投げ出すわけには
行かなかった。
そんな始め方をしたおかげで
最後までやらざるをえず、気が付けば
マントンも嫌いではなくなっていたのです。
ということで、最初はどうも苦手意識のある
小物の話題でした。
あ、でもアバニコ(扇子)は最初から好きだし
まだ使ったことのないコルドベス(帽子)
は早くやってみたい!!
でも、マントンとバタデコーラの
組み合わせはちょっと。。。
そんな目の前にない小物談義は
置いといて
今は愛するティエントに取り組み、
まだ見ぬロメラ(これから履修)が
あるでしょうに。
ティエントとロメラはミニコンサートの
先にある教室全体の発表会で踊る予定。
いやいやその前に、
ミニコンサートです!
パリージョとの距離を縮め、
パリージョと相思相愛になって
ファンダンゴを踊れるように
頑張りマッス★