☆彡 『暮らし』の中のキレイを愉しむ
ココロとカラダのキレイを目指すPuriet Style 彡☆
今朝はパパが朝から着物を召しました。
平地に住んでいたころは、もう少しだけ
頻繁に着物を着ていたのですが、
今の住まいは小高い山の上、
着物で長距離ウォーキングはどうも億劫で
私のみならず、パパも着物を着る機会が
減りました。
しかし、お正月くらいは着たい!!
ということで、パパ自ら着物に袖を通します。
それはとても喜ばしいこと。
しかし・・・心配事は・・・
すぐに、こぼしたり粗相をすること。
汚されたくない私としては
(クリーニング代の節約)
完全防備で食卓に向かって貰いました。
![]() |
![]() |
防備服は私の割烹着、
スタイはパパの手ぬぐいです。
食事後、そのまま年賀状書き書きにいそしむ図。
無事年賀状が書けたら、次は初詣。
出かけた足でスイーツを食べに。
こちらはファミレスですが、
人の多いこと、多いこと。
年末の疲れが出て、しばし私はファミレスで
眠りに入ってしまいました(眠りの写真は怖いので割愛)
さて、数分の居眠りでエネルギーを充電したので、
なんとか家までたどり着けました。
ところで、パパの帯結びは、
「貝ノ口」という結び方オンリー。
なにせ、年に1回着るか着ないかですから
致し方ありません。
本人的には、バリエーションを増やしたい
ということで、一文字にトライ。
「貝ノ口」より、楽だと言っていました。
「一文字」が出来れば、袴が履けますし
簡単なので、試しがいがあるというもの。
ちなみに、この着物はお召し(という種類)で
コーヒー色です。
私も一緒に選んだのですが、
結構 気に入っています。
他にもいろいろ帯結びに挑戦したいらしく
本を片手に研究中。
羽織もあるのですが、温かいので
脱いだ着流し状態になっております。
そして、こちらはオマケ★
リサイクルでゲットした西陣紬
お正月なので、もう少し改まったものを
着ようかと思いましたが、買い足しの用事など
少々せわしなく動かねばならなかったので、
気にせず動ける普段着物で失礼致しました。
普段着物とはいえ、やはり着物に身を包むと
気が引き締まると言いますか
だらっとしない感じが良いですね。
帯を締めているので、
背中を丸めにくいですし
動きも制限されるため、
ガサガサできなくなる。
私はせっかち過ぎるので
着物を着て、外から動きに制限がかかると
スローになってちょうどいいです。
自分の力では、スローに出来ないので。
この辺のことになると、
「所作」のお話になりますので
また改めたいと思います。
今日は娘を着つける時間がありませんでしたが
この冬休み中に、一度着付けてみたいと思います。
ではまた★