私も仕事が休業に入り1週間が経ちました。
夫は3月末から、娘は3月初旬から自宅なので
私が一番最後の在宅参加メンバー。
今、最高な生活を送れているのですが、
何が快適かというと
✔ 娘の塾がオンラインになって通塾による
お迎え(徒歩)がなくなった ★楽~
✔ 娘の学校の授業もオンラインになって、
様々な支度が割愛され ★楽~~
✔ 通勤ラッシュにもまれて娘が通学しなくてよいというのは
気持ちがかなり★楽~~
✔ 夫も子供も家にいるので、自分の分含めて
作っていたお弁当がなくなり、★楽~~~
✔ みんな家にいるという安心感 ★快適~~
(こうなる前から、誰かが家にいてくれるというのは
なぜか精神的に安心)
✔ 情報を絞りに絞っているので、精神衛生上非常に楽
⇒ ニュースはネット記事を見たい時に見る
最高1(日)1回
⇒ テレビのニュースは最高3分
状況がわかればそれで良いので、見続ける必要がない
バラエティー番組は論外(完全無視)
✔ SNSも最低限
✔ 疲れることはやらない、やりたくないことはやらない★楽~
⇒ やらないことでかえって心がざわつく場合は、
実はやりたいことなのでやる
⇒ 実はやらなくてもいいことなのに、「やらねば」と
思い込んでる場合があるので、そこは見極め。
思い込みではないか自問して、思い込みの場合は
さっさと、思いを捨てる。マインドセット解除
✔ 運動しないと太る、というのは思い込みであると
マインドセット。運動しなくても太らないと
本気で思う ⇒ 効果あり ★嬉しい~
✔ これまでの栄養学概念を捨てる
これも「バランスよく栄養を摂らねばならない」
というマインドセットになり、その通りに体が
造られるので、体の声を聞いて、欲するものを
腹7分目くらいに喜んで頂く ★快適~
✔ 満腹になると、お腹が不快であることに気づき
快適さの具合がわかってきた ★嬉しい~~
と快適を並べてみましたが、こうして眺めてみてみると
一番快適さに貢献しているのは、TVやSNSなどの
情報断捨離でしょうか。
でも、断捨離だけだと「減らす」だけ。
マイナスだけでは充実感が少ないので
減った分を別のものを「増やす」と
充実感いっぱいに。
快適でないものをどんどん捨てて、
快適なものをどんどん増やす。
この快適さを知ってしまったら、もう元の
生活に戻れないんじゃないでしょうか
・・・とちょっぴり心配。
ま、戻る必要がなくなる部分もあるかもしれませんが
それはその時、またフレキシブルに対応することと
しましょう。
今この瞬間を満喫できればそれでよし★