わたしはわたしのピースを

LA PiEZA

カラダ・食 フラメンコ

股関節とサパテア―ド

投稿日:

左足を折って正座をしようとすると

膝の「ウラ」が痛み、ちゃんと座れない

 

そうなることが、時折あります。

恐らく股関節のどこかに

ロックがかかっていて、

そのポイントを

解除しないとならないだろうな

そんな当たりをつけながら

いきつけの整体へ。

 

痛む左側の要素としては他に

✓ 不安定な側(軸足ではない側)

✓ 足が内側に内転している

ことが挙げられます。

 

なので、整体に行く前、なるべく

左お尻の筋肉を使おうと意識して、

左側に重心を置いたり、

左側の股関節を意識しながら

歩いたりしてみました。

すると、いくらかでも左ひざ裏の

痛みは軽減していたのです。

 

整体の先生も、同じ見立てで

左股関節を集中的に施術してくれました。

右側は外に開いているのに

左側は内側に入っているという歪みよう!

 

足を打つ時も安定しない理由は

これですね。

 

実は前にも書いたことですが、

以前は左側に軸がありました。

でも、右側の軸を作りたいと意識していたら

今は右軸になっていて、右足で立つ方が

安定しているのです。

 

こんなに簡単に軸って移るんだな

という新鮮な体験。

ならば

「左股関節が開いて左のお尻の

筋肉が使えている状態」を意識すれば

きっとそうなるはずです。

 

実際ガシガシ筋トレすることも

有効だと思いますが、

実は、筋トレするから筋肉が

つくわけではない、という話も

聞いたことが・・・。

 

筋トレをすることで、そこに筋肉が

つくのだ!

と強く信じ込んで筋トレをするゆえに

筋肉がつくという理屈。

逆に言うと、心底そう思わずに

いくら筋トレしても、筋肉はつかない

という結果にもなる。

 

どうしても「筋トレ=筋肉がつく」

という物質的視点だけが信じられていますが

本当の本当は違うんだよ!

っていう話。

私は「意識が先で、身体という物質は

意識の結果」と思っているので、

こういう話は簡単に頷いてしまいます。

 

無意識なまでに本当に深く信じていること

それが今の現状を創り出している

すべてにおいて。

 

というわけで、

左の股関節のロックが解除されることを

強くイメージしてみます。

それもこれも、足が安定的に打てるため。

-カラダ・食, フラメンコ
-, , ,

Copyright© LA PiEZA , 2023 All Rights Reserved.