わたしはわたしのピースを

LA PiEZA

意識・メンタル

ブランク

投稿日:

高校生の頃、硬式テニス部に入っていた。

でも、高2で辞めた。

日差しが苦手なのと、体育会系についていくのが

しんどいという理由。

テニス部に入るなよ~って感じ(笑)。

屋内テニス部だったら、

続いていただろうか。

そんなテニスコート、あの時代の

公立高校にはない!(はず)

 

それはそれとして、

テニスの練習で思ったことがあった。

毎日やっていた頃より、

やれない日々を挟んで、

久しぶりにやってみると

「あれ?なんか前より上手くなってる?」

と思ったことが。

 

不思議なのだけど、毎日やってても

上手くなっている気がしないこともあれば

全然やってないのに、上達していると感じる

ことが、たびたびあった。

これは、テニスに限らず。

 

踊りも、2年、3年、5年、10年

年単位で間があいた。

20代で初めて2年やって、3年空いた。

30代で2~3年やって、また5~6年空く。

妊娠して辞めて、10年空く。

などなど。

 

でも、再開のたびに、下手になってる

と感じたことはなかった。

先生に大きな影響を受けるので

年数が関係するというより、

誰に習うかが私の場合、大事だった。

30、40代と再会のたびに、

最初の先生に習った時の方が

上手く踊れていた?と思うことは

多々あったし。

 

お子さんが元プロサッカー選手という

親御さんと友達なのだが、

その人にそんな話をしたとき

「ブランクは熟成期間になりうる」

と言っていた。

 

そして大事なのは、

観察する力と、練習の仕方でもあると。

 

コンマ以下の秒の差が、わかるかわからないか。

子供の試合を可能な限り録画してあげていた

そうだが、お子さんは暇さえあれば、

自分の動画を真剣に見ていたという。

コンマ3秒が違いを生むことを

プロになる子はわかるのだと。

やみくもに練習するだけでなく

どれだけ細かく観察するか。

彼は視点が周りの子たちと

まるで違っていたと言っていた。

 

サッカーの試合は長くないので、

試合時間以上の長すぎる練習も

実は効率が悪いのだと。

体力を消耗させるだけだし、

やりすぎると故障の原因にもなる。

 

その人から出てくる一言一言

勉強になることばかりだったが

「ブランクも大事なんだよ」

という言葉は説得力があった。

お子さんもサッカーから離れようと

辞めていた時期があったのだと。

それが彼には良かったことから

そう思ったそうだ。

 

休んだら体力が落ちる

 

という見方もあるけれど、

それを深く信じ込んでいる場合は

そうなるだろう。

 

何を深く信じているかがすべて。

 

だから私は「歳だから」という

思い込みは潔く捨てている。

捨てようと努めている。

 

そして、こう認識している。

 

いつからだって、体力はつくし

ブランクは熟成期間になると。

例え何歳であっても。

-意識・メンタル
-, , ,

Copyright© LA PiEZA , 2023 All Rights Reserved.