わたしはわたしのピースを

LA PiEZA

カラダ・食

シェアできる範囲で~食のはなし

投稿日:2022年7月1日 更新日:

先日、ある話を聞いてきました。

テーマは「食」

ですが、健康とか栄養などの話では

ありません。

 

 

人の体を維持するための 食

一日に1回以上発生する 食

食糧危機になると人々がこぞって不安を抱く 食

あれが健康にいいと報道されると

スーパーの棚からなくなる 食

食器や調理器具の後片付けに追われ

水や洗剤の消費を伴う 食

作っても作ってもまた次の食事を考え、

常に追われているようにも感じる 食

コンビニやスーパーで手軽に入手もできる 食

 

一体食って・・・

なぜ生き物は「食べる」という行為を

するのでしょうか。

 

いろんな食情報にアンテナを立て

多くの情報を取り入れては試して

きたけれど、しばらくするとどれも

しっくりこなくなる・・・

そんなことの繰り返し。

 

 

でも、この前の話はこれまで

収集してきた情報とは

違う切り口。

 

 

食とは「意識の情報アタック」

食べるものは、動物であれ植物であれ

すべて「意識」を持っている。

更に言うなら、動物には「感情」がある。

動物を食す=動物の意識と感情を

取り込むこと。

 

 

人間の食用となる動物たちは、

殺されるとき、どのような意識を持ち

どのような感情を抱いて死ぬのだろうか。

その動物を食すということは、

彼らの細胞に刻まれた意識と感情が

人間の中に入るということ。

 

 

栄養学の観点からの食、

ではない

意識という観点からの食、

大変勉強になりました。

 

栄養学は「物質化」された

次元の限定的な見方の一部。

「物質化される前の」意識次元に

アプローチしないと、もはや

物質化された後では遅すぎる

 

ちなみに、このセミナー

ヴィーガン系ではありません、

もちろん動物愛護系でもありません。

切り取るとそう聞こえそうなので

念のため。

-カラダ・食
-, , , ,

Copyright© LA PiEZA , 2023 All Rights Reserved.